 |
 |
 |
創業時の造幣局の建物は、イギリス人の建築技師ウォートルスが設計及び工事の監督をしました。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
明治22年5月、建築された鋳造所正面玄関は、泉布観とともにわが国最古のヨーロッパ風建築でありました。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
造幣寮の応接所として明治4年に建設されたものです。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
現在の造幣局構内に唯一残る明治時代の西洋風建物を復元改装した「造幣博物館」は、美しいレンガ造りです。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
桜宮橋(銀橋)の西詰、北側にある泉布観(せんぷかん)は、造幣寮の応接所として明治4年に建設されたコロニアル式のわが国最初の本格的洋風建築(重要文化財)。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
源八橋の西詰を公園へ降りた北側に源八渡し跡碑日羅塚がある。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
オフィスタワーと帝国ホテルとをつなぎ、OAPの中心広場となるのが「桜広場」。 |
 |
|
 |
 |
 |